俳句の世界では10月は『晩秋』寒露から立冬の前日までを言います
和風月名では、全国の神様が出雲大社に集まる月であるため、各地に神様がいない、つまり「神無月(かみなしづき)」になったと言われています。逆に出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ばれます。
10月のもっとも代表的なイベントは「長崎くんち」です。
しゃぎり(お囃子)の音が聞こえると長崎っ子の血が騒ぎます
諏訪神社で奉納踊りの後は庭先回りで町中がくんち一色になります。
もってこ〜い❗️もってこ〜い❗️❗️





★作品は長崎市民会館男女共同参画推進センター(アマランス)に展示しています❣️



コメント